喫煙によって歯周病が進行する理由とは?
今日は、喫煙によって歯周病が進行する理由とは?という
テーマで書いていきます。
喫煙者の発ガン率が高いというのはよく知られていますが、
喫煙者の歯周病になる率が多いのはあまり知られていません。
実際にアメリカでは、ヘビースモーカーの約80%が中~重度の
歯周病であるということが報告されています。
詳しく解説していきます。
喫煙で歯周病が進行
喫煙する事で歯周病を悪化さすって本当?
なぜ、歯周病を改善するには喫煙しない方が良いのでしょうか。
なぜなら、タバコに含有するニコチンや煙の成分である一酸化炭素には、
血管を収縮させ、血液を滞らせる作用があるからです。
なので、たくさんの血管のある歯肉には、十分な酸素や栄養が届かないので、
組織細胞の働きが悪くなり、歯肉周囲の細菌を殺す白血球の免疫機能を低下させるのです。
しかも、口の中の抵抗力が落ちているため、グラム陰性菌を殺すこともできません。
その結果、歯周病に感染したり、歯周病を悪化させたりします。
なぜなら、喫煙は炎症で痛んだ歯肉を回復するのに必要な細胞の働きも抑えるため、
治りにくくなり、殺菌作用や口腔内を洗浄する唾液の分泌が抑えられるので、
細菌が増殖し、歯周病を悪化させるからです。
その他にも喫煙は、タールが歯に付着することで、プラークを付きやすくするので、
歯周病の原因にもなります。
喫煙者は歯周病の症状が出にくいって本当?
喫煙者が歯周病を悪化してしまう理由については、ニコチンの影響で血液の流れが
悪くなっているので、歯肉から出血しにくく、免疫機能が低下しており、
歯茎の腫れなどの炎症を見逃してしまう事が原因です。
また、炎症があるということは、免疫機能がちゃんと作動している証拠なので、
大きくなったり、長期に渡らなければ問題はありません。
むしろ、炎症がないまま、知らぬ間に症状が進行していく方が問題です。
最近の歯医者では、歯周病を改善するために通院する患者に、
禁煙を勧める歯科医も増えてきています。
なので、治療をきっかけに、禁煙にチャレンジしてほしいのですが、少なくとも、
喫煙している方は、喫煙の予測できない危険を充分に理解した上で、
定期検診を頻繁に受ける事が大切なのです。
ここまで、歯周病と喫煙について色々解説してきましたが、禁煙して歯周病を
改善しようと思っている方には、とても効果的な歯磨き粉があります。
例えば、この薬用なたまめ柿渋歯磨きは、薬用歯磨きにはよく使われている
有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムの他にサポート成分として、
なた豆、柿渋、サンゴや貝殻などが使われており歯周病を予防します。